業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用術 | RPA・自動化ツール

業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用ブログ|RPA・自動化ツールで業務をもっとラクに、もっとスマートに

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

経費精算は手間のかかる作業ですが、フリーランス個人事業主にとって、できるだけ簡単に済ませたいものです。

今回は、Googleフォームを活用して領収書画像を自動保存し、そのデータをExcelに落として会計ソフトに取り込む方法をご紹介します。

手入力の手間を省き、経費管理をスムーズに行えるようになります。

※会計ソフトに取り込む方法については、会計ソフトによりインターフェースが異なりますので、Excelファイルをベースにフォーマットを整えアップロードしてください。

1. Googleフォームで経費申請フォームを作成

まず、Googleフォームを使って経費申請フォームを作成しましょう。

今回は従業員向けではなく個人向けなので、入力する項目は以下のようなコンパクトな内容で問題ありません。

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

  • 勘定科目

  • 日付

  • 金額

  • 支払先

  • 領収書のアップロード

Googleフォームの作成方法については、以下の記事を参考にしてください。

Googleフォームの作成手順を詳しく解説

 keiridx.net

2. 自動的にスプレッドシートにデータを取得

Googleフォームに入力されたデータは、回答タブ→スプレットシートにリンクを設定しておくことで、自動的にスプレッドシートに反映されます。

Googleフォームの回答を自動でスプレッドシートに反映

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド


Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

以前の記事では、RPAを使ってローカルフォルダにデータを取得する方法をご紹介しましたが、今回はExcelのローカルフォルダに直接データを取得する方法をご説明します。

RPAを活用した方法はこちら

Googleスプレッドシートの内容をローカルに落とす

3. Googleフォームの公開設定を変更

Googleフォームを開き、右上の「共有」から、一般的なアクセスを「リンクを知っている全員」に設定してください。これにより、スプレッドシートのデータを外部のExcelから取得できるようになります。

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

4. Googleスプレッドシートをウェブに公開

次に、Googleスプレッドシートの「ファイル」タブから「共有」→「ウェブに公開」をクリックします。

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド


リンクのドキュメント形式を「Excel形式」に設定し、公開をクリックします。

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

公開用のURLが表示されるので、このURLをコピーしておきましょう。

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

5. Excelでデータを取得

Excelを開き、

  1. 「データの取得」→「その他のデータソース」→「Webから」を選択

    Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

  2. 先ほどコピーしたGoogleスプレッドシートのURLを入力

  3. パワークエリが実行され、「読込」をクリック

これでGoogleスプレッドシートの内容がExcelのローカルフォルダに取り込まれます。

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

6. Excelでデータを更新

Excelで「データ」→「すべて更新」を押すと、それまで登録された経費データが最新のものに更新されます。

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

この方法を活用するメリット

この方法を導入すると、以下のようなメリットがあります。

  • Googleフォームが無料で利用できる(スマホ対応可)

  • フォーム登録と同時にGoogleドライブに領収書が自動保存される

  • ローカルフォルダに直接連携できるため、関数設定等その後の処理が簡単

  • VLOOKUP関数などを活用して勘定科目コードを自動分類できる

  • CSV形式で出力し、会計ソフトに簡単にインポートできる

  • Power Automate DesktopなどのRPAを使うことで、データの更新やインポートを自動化できる

特に、関数を活用すると、交際費や旅費交通費などの分類を自動化できるので、手間を大幅に削減できます。また、Power Automate Desktopと組み合わせれば、スプレッドシートの同期(Ctrl+Alt+F5)を自動化し、会計ソフトまでのインポートをワンクリックで完了させることも可能です。

Googleドライブでの領収書保存は、電子帳簿保存法の要件を満たせる?

結論からいうと無料版では不可、有料版で可能になります。Googleドライブには、データの編集・削除履歴を確認できる機能がありますが、無料版では削除されたデータを復元することはできません。

Google Workspace Business Plus以上であれば「Vault」機能が利用でき、従業員が削除したデータも管理者が閲覧可能となります。

▼参考

電子帳簿保存法の対応はGoogleドライブでも可能?適切な対応方法やWorkspaceのプランを解説 | マネーフォワード クラウド

したがって、無料版で利用する場合には、紙の領収書も並行して保管しておくことを推奨します。

・紙の領収書の保存方法

保存方法については、何か月か分をまとめて保管し、手が空いたときに日付順にコピー用紙やノートに貼るのがおすすめです。

電子化すると見返す機会がほとんどなく、主に税務署の調査に使用する程度のものなので、上からギチギチに貼ってしまって問題ありません。

無料版では電子帳簿保存法の要件は満たしませんが、領収書の内容を確認して入力する手間や、共有のしやすさ、勘定科目の設定のしやすさや、会計ソフトとの連携のしやすさを考慮すると、Googleフォームを利用した経費精算を適用するメリットは十分あると思います。

まとめ

今回は、GoogleフォームとExcelを活用して経費精算を自動化する方法をご紹介しました。これにより、経費登録の手間を減らし、スムーズに会計ソフトへデータを取り込むことができます。さらに自動化を進めることで、より効率的な経理業務が実現できます。

会計データをPower Automate Desktopへインポートする方法や、未計上データを管理する方法については、以下の記事も参考にしてください。

Power Automate Desktopを活用した経理業務の自動化

ぜひ、この方法を試して、日々の経費精算を簡単にしましょう!

 

▼Google Appsheetとの比較

keiridx.net

Googleフォームを使用し経費申請の承認フローを自動化したい場合はこちら

keiridx.net

▼企業の事務をDX化するなら無料でOKのツール、有料が安心なツールの見極め

keiridx.net

フリーランス・一人社長の方が経理作業を自動化するためのツールの選び方

keiridx.net

▼ 役に立ったらブックマークお願いします!

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

人気ブログランキング

 

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド

はじめてのGoogle フォームの教科書2024 Google アプリの教科書シリーズ2024年版

新品価格
¥1,250から
(2025/3/13 14:40時点)

Googleフォームで経費精算を自動化!個人事業主向け簡単ガイド