業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用術 | RPA・自動化ツール

業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用ブログ|RPA・自動化ツールで業務をもっとラクに、もっとスマートに

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

自動化ツールとしてよく挙げられるPower AutomateGoogle Apps Script (GAS)、そしてPower Automate Desktop (PAD)

どちらも無償(Power AutomateはM365ユーザーなら無償)で使えるツールのため、当ブログでもよく利用方法などを紹介しています。

しかし、これらをどのように使い分けるか、実際に導入にオススメなのはどれかと悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、Power AutomateとGASの違い、そして導入におすすめなユーザーを解説します。

1. Power Automate(クラウド版)

Power Automateは、オンラインサービス間の自動化を得意とするツールです。

特に、Microsoft環境を利用している場合、Power Automateは非常に効果的です。OutlookTeamsSharePointなどのサービスと簡単に連携でき、日々のルーチン作業を効率化できます。

  • おすすめの人: Microsoftのサービス(Outlook, OneDrive, Teamsなど)を多く使用している企業や個人。
  • 難易度: 比較的簡単に導入でき、基本的な作業(例えば、メール通知やファイルの移動)はテンプレートを使えばすぐに設定可能。ただし、カスタマイズや複雑な処理にはある程度のスキルが求められる。

▼スキルの習得にはこちらの書籍がおすすめ▼

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

Power Automateではじめる業務の完全自動化(できるエキスパート)

新品価格
¥2,860から
(2025/3/13 06:35時点)

▼Power Automate クラウド版はM365ユーザーは無料

【自動更新】Microsoft 365 Personal AI機能搭載 1年版|Win/Mac/iPad|インストール台数無制限(同時使用可能台数5台)

新品価格
¥21,300から
(2025/3/27 14:24時点)

2. Google Apps Script (GAS)

GASは、Googleのサービス(GmailGoogleカレンダーGoogleスプレッドシートなど)と連携し、より自由にカスタマイズした自動化を可能にします。

特に、JavaScriptを使いこなせるなら、非常に強力で柔軟な自動化ツールです。

    • おすすめの人: Google Workspace(旧G Suite)を中心に業務を行っている個人や企業。プログラミングに自信があり、カスタマイズ性を重視する人。
    • 難易度: プログラミングスキルが必要で、エラー処理やAPIとの連携など、コーディングに関する知識が求められる。初心者には少し敷居が高い。

▼スキルの習得にはこちらの書籍がおすすめ▼

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

詳解! Google Apps Script完全入門 [第3版]

新品価格
¥2,317から
(2025/3/13 10:21時点)

3. Power Automate Desktop (PAD)

以前、Power AutomateとPower Automate Desktopの違いについてまとめましたが、別のツールといっても過言ではないぐらい、できることが違います。

Power Automate Desktopは、PC内のローカル作業を自動化するためのツールです。

ExcelWebブラウザ、PCアプリケーションを直接操作することができ、インターネット接続が不要なため、オフライン環境での自動化にも強いです。

  • おすすめの人: PC内で行う定型的な作業(ファイル操作、データ集計など)を自動化したい人。プログラミングの知識がなくても、直感的に使いたい人。
  • 難易度: ノーコードで使えるため、初心者でも比較的簡単に使える。ただし、複雑な作業を自動化する場合は学習が必要。

▼スキルの習得にはこちらの書籍がおすすめ▼

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

はじめてのPower Automate for desktop―無料&ノーコードRPAではじめる業務自動化

新品価格
¥2,803から
(2025/3/13 06:45時点)

どれを選ぶべきか?

これらのツールは、それぞれ得意分野があります。自分のニーズに合ったツールを選ぶことが、効率的な自動化を実現するための鍵です。

  • Microsoft環境を多く使用しているならPower Automateが最適です。特に、OutlookやTeamsなどの連携が簡単で、日々の業務を簡単に自動化できます。難易度も低く、テンプレートを使ってすぐに始められます。

  • Googleサービス中心に業務を行っているならGoogle Apps Script (GAS)を選びましょう。自由度が高く、プログラミングによってカスタマイズ性の高い自動化が可能です。ただし、ある程度のコーディングスキルが必要なので、プログラミングに自信がある場合に向いています。

  • PC内での作業やオフライン作業の自動化をしたいなら、Power Automate Desktop (PAD)が最適です。直感的に操作でき、ノーコードでさまざまなPC作業を自動化できます。初心者でも使いやすく、特にローカル環境での自動化に強いです。

筆者の見解

難易度については、PAD → Power Automate → GASの順に簡単だと感じます。しかし、Power Automateについては、テンプレート外のカスタマイズをしようとすると、一気に難易度が高くなる印象です。特に、Microsoft環境以外での自動化や、より複雑な動作を実現しようとしたとき、参考情報が限られており、途方に暮れることが多いです。

一方で、GASはネット上に参考になるコードが豊富に存在しており、疑問点を解決しながら作業を進めることができます。Power Automateは、カスタマイズ時に情報が少なく、思うように動かないことがあるため、あらかじめある程度学習してから利用する方が良いです。

手軽に自動化を始めてみたい方には、まずPower Automate Desktop (PAD)から始めるのが一番のオススメです。直感的に操作できるので、使い始めのハードルが低く、最初の自動化をすぐに体験できます。

結論

  • Microsoft環境での自動化が必要なら、Power Automate
  • Googleサービスをフル活用し、柔軟にカスタマイズしたいなら、GAS
  • PC作業やオフラインの作業を自動化したいなら、Power Automate Desktop

自分の使用環境と目的に合ったツールを選ぶことで、より効率的に自動化を実現できます。自分の業務や作業に最適なツールを見つけて、作業の効率化を進めましょう!

 

▼やりたい業務別で選ぶならこちらPower Automate(クラウドフロー)vs PAD(デスクトップフロー) 

keiridx.net

▼Power Automate(クラウドフロー)vs PAD(デスクトップフロー) vsGAS、

それぞれのメールの添付ファイルの保存方法と比較

keiridx.net

▼Power Automate(クラウドフロー)vs PAD(デスクトップフロー) vsGAS、

それぞれのメールの下書き保存方法と比較

keiridx.net

▼初心者ならまず気軽に試せるPADがおすすめ。インストール&簡単な使い方はこちら

keiridx.net

▼Power Automateクラウドフローをはじめてみたい方はこちら

keiridx.net

▼やっぱりGASで頑張ってみたい!という方はこちら

keiridx.net

▼ 役に立ったらブックマークお願いします!

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

人気ブログランキング

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

経理DXのトリセツ [ 児玉 尚彦 ]

価格:1870円
(2025/2/15 15:16時点)
感想(0件)

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

Power Automate・GAS・PADの違いとは?最適な自動化ツールの選び方

DX時代の経理部門の働き方改革のススメ(改訂増補版) [ 中尾篤史 ]

価格:2200円
(2025/2/15 15:17時点)
感想(0件)