業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用術 | RPA・自動化ツール

業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用ブログ|RPA・自動化ツールで業務をもっとラクに、もっとスマートに

【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

業務を自動化するために欠かせないのが「変数の設定」です。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用している企業では、業務に合った形で変数を設定することで、よりスムーズな自動化が可能になります。

今回は、Power Automate(クラウドフロー)での変数の考え方と、Power Automate for Desktop(PAD)との違いについて、説明していきます。

変数とは?

PADの記事でもご紹介しましたが、変数とは「値を保存しておく箱」のようなものです。たとえば、現在の日付や特定のデータを一時的に保存しておき、それを他の処理で活用することができます。

keiridx.net

PADとPower Automateでは、変数の考え方や設定方法が少し異なります

その違いを理解することで、よりスムーズにフローを作成できるようになります。

Power Automateの変数の設定方法

① 変数を初期化する

Power Automateでは、変数を使用する前に「初期化(宣言)」する必要があります。

  1. 「変数の初期化」アクションを追加

  2. 「名前(Name)」に変数名を入力(例:「支給日」)

  3. 「種類(Type)」を選択(文字列、整数、配列など)

  4. 「値(Value)」を設定(初期値を指定することも可能)

    【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

たとえば、文字列の変数「支給日」を作成する場合、Typeに「String(文字列)」を選択します。

PADでは「%変数名%」のように自由に変数を作成できますが、Power Automateではまずこの「変数の初期化」を行うのが大きな違いです。

② 変数の設定をする(値を代入する)

今回は、現在の日付を取得し、「2025年3月」という形式で保存する例を考えてみましょう。

PADの場合

  1. 「現在の日付を取得」アクションを追加

    • 取得した日付を「%CurrentDateTime%」という変数に格納

  2. 「Datetimeをテキストに変換」アクションを追加

    • 「%CurrentDateTime%」を「yyyy年MM」の形式に変換し、「%FormattedDateTime%」という変数に保存【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

  3. 必要な箇所で「%FormattedDateTime%」を使用

PADでは、専用のアクションを使って変換できるため、視覚的に分かりやすいのが特徴です。

Power Automateの場合

Power Automateでは「変数の設定」アクションを使用し、式を直接入力して変換を行います。

  1. 「変数の設定」アクションを追加

  2. 「名前(Name)」を「支給日」に設定

  3. 「値(Value)」に以下の式を入力

    @{formatDateTime(utcNow(), 'yyyy年MM')}

このようにPower Automateでは、PADで「Datetimeをテキストに変換」していた処理と同じ動作を式を入力することで実現させます。

【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

Power Automateでは@{formatDateTime(utcNow(), 'yyyy年MM')}

を入力した段階で表示が値に変換されてしまいますが、入力値は上の通りだということを覚えておきましょう。

③ 変数を使用する

設定した変数を、メールの本文などで利用する方法を見てみましょう。

PADの場合

変数を使用する際は、「%変数名%」の形式で記述します。

例:

明日は %FormattedDateTime% です。

Power Automateの場合

Power Automateでは、変数の値を取得する際に、以下のような形式を使います。

明日は@{variables('支給日')}です。

このように、Power Automateはよりプログラムに近い記述方法になります。

【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

PADとPower Automateの変数の違い

項目 PAD Power Automate
変数の初期化 自動で作成される 明示的に「変数の初期化」アクションが必要
変数の設定方法 アクションごとに設定 「変数の設定」アクションでまとめて設定
変数の使用方法 %変数名% @{variables('変数名')}

まとめ

Power Automateの変数は、PADよりもプログラム的な要素が強いため、最初は戸惑うかもしれません。しかし、慣れてしまえば柔軟に変数を活用できるので、ぜひ少しずつ試してみてください。

この記事が、Power Automateの変数設定について理解を深める助けになれば嬉しいです!

▼ 役に立ったらブックマークお願いします!

【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

人気ブログランキング

▼Power Automate クラウド版はM365ユーザーは無料

【自動更新】Microsoft 365 Personal AI機能搭載 1年版|Win/Mac/iPad|インストール台数無制限(同時使用可能台数5台)

新品価格
¥21,300から
(2025/3/27 14:24時点)

 

【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

Power Automateではじめる業務の完全自動化(できるエキスパート) [ 太田 浩史 ]

価格:2860円
(2025/3/1 23:48時点)
感想(0件)

【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

【基礎編】Power Automateの変数の設定方法を解説!PADとの違いとは?

パソコン仕事が一瞬で片付く Power Automate 超入門 [ Peaceful Morning株式会社 藤澤専之介 ]

価格:2200円
(2025/3/1 23:48時点)
感想(0件)