業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用術 | RPA・自動化ツール

業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用ブログ|RPA・自動化ツールで業務をもっとラクに、もっとスマートに

【AIは嘘をつく】AIが使える場面、使えない場面|AIの注意点3選

【AIは嘘をつく】AIが使える場面、使えない場面|AIの注意点3選

AIをビジネスやプライベートで活用することが一般的になってきました。

無料プランでもある程度の効率化を図ることができ、筆者もよく利用しています。

しかし、AIを活用する中で気を付けるべき点も多くあります。

本記事では、AIを活用する際に特に注意したいポイントを3つ紹介し、より安全かつ効果的にAIを活用する方法を解説します。

1. AIは結構嘘をつく(情報の真偽は裏どりを!)

🛑 ポイント:AIはあくまで「それっぽい情報を出す」だけで、内容の正確さは保証されていません。

🔍 具体例

  • ありもしない統計データを生成することがある

  • 実在しないニュース記事や論文を紹介することもある

  • 情報が古く、サービスが終了していたり、内容が変更されていることが多い

  • 「できる!」と紹介していた機能が実際には利用できなかったり、「無料!」と案内されていたものが実際には有料コンテンツだったりすることもある

  • AIが有名人の発言を捏造し、それがSNSで拡散されるケースも報告されている

  • 法律関連の情報も不正確な場合があり、誤ったアドバイスを信じるとトラブルに発展する可能性がある

📌 対策

  • 重要な情報は必ず自分で調べて裏付けを取る

  • 出典が明示されているか確認する

  • 公式サイトや信頼できる情報源と照らし合わせる

  • AIに「この情報の出典を教えて」と追加で質問し、回答の信頼性をチェックする

2. AIは個人的な意見やニュアンスを省略しがち

💬 ポイント:AIは中立的な情報を優先しがちで、「人間らしい視点」が抜けることが多い。

 

🔍 具体例

  • 「おすすめのカフェ」を聞くと、ランキングやレビューの要約は出るが、感情的な表現(雰囲気・推しポイント)が薄い

  • AIの文章は論理的でも、温かみやユニークさが欠けがち

  • 特にWEBライティングやメルマガの文章を書く際、最初に与えた情報から個人の意見が全て削除され、抽象的でぼんやりとした文章になりやすい

  • 「結論を強調して」と指示しても、無難な表現になりがちで、インパクトのあるメッセージが作りにくい

  • AIが書いた文章はSEO的にも不利になりやすい(オリジナリティが低く、検索エンジンに評価されにくい)

📌 対策

  • AIの回答をそのまま使わず、自分の言葉を加える

  • AIに「もっと感情的な表現で」と指示する

  • 具体的な体験談やエピソードを付け加えて、リアリティを出す

  • 何度か指示を出して修正を試みるが、最終的には手直しを前提にする

3. AIは「わからない」と言えず、無理やり答えを作る

⚠️ ポイント:AIは「正解がない」場合でも、それっぽい答えを作ってしまうことがある。

🔍 具体例

  • 「〇〇の最新アップデートは?」→ 実際にはまだ発表されていない情報を創作

  • 「○○さんの名言を教えて」→ それっぽいけど実際には言っていないセリフを作る

  • 「現在の経済予測は?」→ AIが断定的な予測をするが、実際の市場状況とは異なる可能性が高い

📌 対策

  • AIの回答に自信があるかどうか、聞き方を工夫する(「出典は?」と聞くと効果的)

  • 答えが曖昧な場合は、他の情報源と照らし合わせる

  • AIが出した答えをそのまま信じるのではなく、検証する習慣をつける

▼AIが活躍する場面と手直しが必要な場面

筆者が思うAIが活用しやすい場面と、逆に活用しにくい場面は以下の通りです。

・活躍することが多い場面

✅ 取引先へのガチガチのビジネスメール → ビジネスメールには遊びが不要なため、すぐに使える文章を作成してくれる

✅ キャッチコピーなどのアイデア出し → AIと話すことでひらめきが生まれ、斬新なアイデアが出やすい

✅ 簡単なマニュアル作成や手順書の草案作成 → 基本的な構成を考えてくれるので、修正しながら使いやすい

・手直しが必要な場面

❌ ライティングに感情や筆者の思いが必要な場面(ブログ、スピーチ、WEB記事、メルマガなど)

❌ WEBサイトやソフトウェア(RPAも含む)の使い方に関する情報 → 情報が古いことが多いため、必ず実際に試して確認する必要がある

❌ プログラミングのコード作成 → AIは情報を端折るため、動かないコードを出すことが多く、リライトが必要になるケースが多い

まとめ:AIは便利だけど、鵜呑みにしないのが大事!

AIは強力なツールですが、以下のポイントを意識することで、より安全かつ効果的に活用できます。

✅ 情報の真偽を確かめる

✅ 自分の言葉を加えて活用する

✅ AIの限界を理解する

AIを正しく活用すれば、日常業務やクリエイティブ作業の効率を大幅に向上させることができます。

しかし、過信せず、慎重に使いこなすことが重要です。これからもAIの進化を楽しみつつ、賢く付き合っていきましょう!

▼ 役に立ったらブックマークお願いします!

【AIは嘘をつく】AIが使える場面、使えない場面|AIの注意点3選

【AIは嘘をつく】AIが使える場面、使えない場面|AIの注意点3選

人気ブログランキング

【AIは嘘をつく】AIが使える場面、使えない場面|AIの注意点3選

はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術

新品価格
¥1,980から
(2025/3/12 09:23時点)

【AIは嘘をつく】AIが使える場面、使えない場面|AIの注意点3選

【AIは嘘をつく】AIが使える場面、使えない場面|AIの注意点3選

AIビジネスチャンス 技術動向と事例に学ぶ新たな価値を生成する攻めの戦略(できるビジネス)

新品価格
¥2,310から
(2025/3/12 09:23時点)

【AIは嘘をつく】AIが使える場面、使えない場面|AIの注意点3選