✔ こんな人は要チェック!
-
新しくホームページを作りたいけど予算がない
-
チラシや広告を作って集客したい
-
ECサイトを開設してオンライン販売を始めたい
そんな小規模事業者さん必見!
小規模事業者持続化補助金は、販路拡大を目的とした補助金です。補助率は2/3で、最大200万円(基本枠は50万円)が補助されます。
小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓や業務効率化のために必要な経費を補助する制度です。
例えば、
-
商品販売のためのウェブサイト作成や更新
-
インターネットを介したDMの発送
-
商品販売のための動画作成
など、幅広い経費に利用できるため、DX化をお考えの小規模事業者さんにもピッタリの補助金です。
補助金の詳細
-
補助上限額:50万円(特例あり)
-
インボイス特例対象事業者:+50万円
-
賃金引上げ特例対象事業者:+150万円
-
両方の特例を満たす場合:最大200万円
-
-
補助率:2/3(賃金引上げ特例のうち赤字事業者は3/4)
-
対象経費:
-
機械装置等費
-
広報費(チラシ・広告・インターネット広告など)
-
ウェブサイト関連費(制作・更新・ECサイト構築など)
-
展示会等出展費(オンライン展示会・商談会含む)
-
旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費 など
-
-
公募期間:
-
公募要領公開:2025年3月4日(火)
-
申請受付開始:2025年5月1日(木)
-
申請締切:2025年6月13日(金)17:00
※2025/3/13現時点での情報です。詳細は公式サイト(小規模事業者持続化補助金(一般型))でご確認ください。
-
▼申請の流れ
補助金を活用するためには、申請プロセスを正しく理解し、スムーズに手続きを進めることが大切です。
1. GビズIDプライムの取得(電子申請の場合)
オンライン申請を行う場合は、GビズIDプライムのアカウントが必要です。取得には時間がかかる場合があるため、早めの手続きをおすすめします。
2. 商工会・商工会議所へ相談
申請の際は、商工会または商工会議所の確認書が必要です。無料でアドバイスを受けられるため、事業計画のブラッシュアップにも活用できます。
3. 事業支援計画書の発行依頼
地域の商工会・商工会議所から事業支援計画書の発行を受けます。【発行受付締切:2025年6月3日】
4. 申請書類の提出
申請書類を準備し、2025年6月13日(金)17:00までに提出します。
5. 採択結果の発表
審査の結果、採択が決定されると補助金事務局から「採択通知書」が送付されます。
6. 経費の見積書等の提出
入手価格の妥当性を証明できる見積書等を提出し、交付決定を受けます。
7. 交付決定!
補助事業が正式に認められると、補助金を活用できるようになります。事業実施後には、実績報告書や経理書類を提出し、最終的な補助金を受け取る流れです。
小規模事業者持続化補助金は、ウェブサイト制作やDX推進に活用できる、非常に魅力的な補助金です。ウェブサイト関連費は50万円まで補助されるため、オンライン集客を考えている事業者にもおすすめです。
申請には事業計画書の作成や商工会議所との連携が必要ですが、事前準備をしっかり行えば、採択の可能性が高まります。
📌申請書の書き方で採択率アップ!補助金獲得を成功させるために
小規模事業者持続化補助金の申請では、事業計画書の完成度が大きなカギを握ります。審査員に「この事業は補助金を出す価値がある」と思ってもらうためには、説得力のある計画書を作成することが重要です。
「でも、どう書けばいいかわからない…」という方は、補助金申請のノウハウが詰まった書籍を活用するのがおすすめ!
📖 おすすめ書籍:『コレ一冊でわかる! 小規模事業者持続化補助金 申請書の書き方』
この本では、補助金申請に必要な書類の入手方法から、記入項目ごとの具体的な書き方や注意点まで、初心者でも分かりやすく解説されています。
特に、小規模事業者持続化補助金の申請で重要な事業計画書の作成ポイントが詳しく紹介されており、審査員に伝わりやすい文章の構成やアピール方法も学べます。
さらに、審査で重視されるポイントや、採択率を高めるためのコツについても具体的なアドバイスが満載。これから申請を考えている方にとって、心強い一冊となるでしょう!
![]() |
コレ一冊でわかる! 小規模事業者持続化補助金 申請書の書き方 新品価格 |
補助金を活用し、販路拡大や売上向上につなげていきましょう!
最新情報や詳細な申請方法については、公式サイト(小規模事業者持続化補助金(一般型))で随時更新されるため、定期的にチェックすることをおすすめします。
※公式サイトのリンク先は第16回公募のもので締切済です。第17回受付締切回のホームページが公開されていますが、開設したばかりで情報量が薄い為、第16回の内容を確認後、お知らせから第17回に進んでください。
▼2025年度IT導入補助金についても掲載しています!
▼ 役に立ったらブックマークお願いします!
▼freee会計