業務で経費精算や在庫管理の申請を行う際、専用のソフトを使っている場合もありますが、Googleフォームを活用したいと考えることも多いのではないでしょうか。
Googleフォームを活用する場合、無料で電子管理ができるため便利に使えます。
しかし、申請があった際にいちいちスプレッドシートを確認するのは手間がかかります。
そこで、Googleフォームの回答が送信されたら、自動的にSlackへ通知する仕組みを導入すると便利です。
今回は、Googleフォームでの回答をSlackに通知する方法を詳しく解説します。
1. Slack APIでGoogleフォームの回答を受け入れる準備
まずはSlackでWebhook URLを取得する必要があります。
① Slack APIページにアクセス
Slack APIにアクセスし、右上の Your apps をクリックします。
② 新しいアプリを作成
-
Create New App をクリック
-
From Scratch を選択
-
アプリ名とワークスペース を入力し、Create App をクリック
③ Incoming Webhooks を有効化
-
Incoming Webhooks を ON にする
-
ページ下部の Add New Webhook to Workspace をクリック
-
ワークスペースと投稿先のチャンネル を選択し、許可する
-
Incoming Webhooksのページで、ページ下部へスクロールし Webhook URL をコピー
2. Googleフォームとスプレッドシートを連携
Googleフォームと連携しているスプレッドシートを開きます。
▼【参考】GASとは?初回導入手順はこちら
-
[拡張機能] → [Apps Script] を開く
-
次のスクリプトをコピーして貼り付ける
--------------------------------------------------------------
function sendToSlack(e) {
try {
var slackWebhookUrl = "https://hooks.slack.com/services/XXXXXXXXX/XXXXXXXXX/XXXXXXXXX"; // 取得したWebhook URLに書き換え
var responses = e.values; // フォームの回答
if (!responses) {
Logger.log("⚠️ フォームの回答が取得できませんでした。");
return;
}
var message = "\ud83d\udce9 *新しいフォーム回答が届きました*\n";
for (var i = 1; i < responses.length; i++) {
message += `・${responses[i]}\n`; // 回答データを整形
}
var payload = JSON.stringify({ text: message });
var response = UrlFetchApp.fetch(slackWebhookUrl, {
method: "post",
contentType: "application/json",
payload: payload
});
Logger.log("✅ Slackに通知を送信しました: " + response.getContentText());
} catch (error) {
Logger.log("❌ エラー発生: " + error.toString());
}
}
--------------------------------------------------------------
-
slackWebhookUrl
の値を先ほど取得したWebhook URLに書き換えます。
3. トリガーを設定
スクリプトを保存したら、フォーム送信時に自動で実行されるように設定します。
-
Apps Scriptエディタの 右側の時計アイコン をクリック
-
「+ トリガーを追加」 をクリック
-
設定を次のように変更
-
実行する関数を選択:
sendToSlack
-
イベントの種類: フォーム送信時
-
-
保存 をクリック
4. フォームからのテスト送信
トリガーを設定したら、実際にフォームへ回答を入力して送信してみましょう。
-
Googleフォームにアクセスし、適当な回答を入力
-
送信ボタンをクリック
-
Slackの指定したチャンネルに通知が届いているか確認
5. まとめ
この方法を使えば、Googleフォームの回答をいち早くSlackで確認でき、業務の効率が大幅に向上します。
ぜひ試してみて、日々の業務に活用してみてください!
▼Googleフォームで経費精算&承認するフローはこちら
▼Googleフォームで備品の在庫管理をする方法
▼Googleフォーム×GASで有給管理する方法
▼ 役に立ったらブックマークお願いします!
![]() |
はじめてのGoogle フォームの教科書2024 Google アプリの教科書シリーズ2024年版 新品価格 |