業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用術 | RPA・自動化ツール

業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用ブログ|RPA・自動化ツールで業務をもっとラクに、もっとスマートに

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

企業の代表メールアドレス「info@」には、営業・経理・人事・システムなどさまざまな内容のメールが日々届きます。
そのたびに人がひとつずつ内容を確認し、適切な部署に転送している方も多いのではないでしょうか?

「毎回手動で振り分けるのが大変…」「属人化してしまっていて対応が遅れる…」といったお悩みがある方におすすめしたいのが、ChatGPTを活用したメール自動振り分けシステムです。

今回は、Power Automate Desktop(PAD)×ChatGPT APIを使って、info@宛のメールを自動分類&振り分けするAI総合受付システムの構築方法をご紹介します。


ChatGPTでメールを振り分けるメリットとは?

メールの自動振り分けと聞くと、「件名に特定のキーワードが入っていたら…」といったルールベースのシステムを想像する方もいるかもしれません。

しかし、ChatGPTを使った場合は、文章の内容を読み取り、“意味”に基づいて適切な部署に割り振ってくれるという強みがあります。

たとえば:

  • 雇用契約書はどちらに送付すればよいでしょうか?」 → 人事部

  • 「入金したのですが、商品が届きません」 → 経理

  • 「見積書をいただけますか?」 → 営業部

といった形で、メール本文のニュアンスからAIが文脈を理解し、自動で振り分けてくれます。


システムの全体像と仕組み

このシステムでは、以下のような流れで処理を行います:

  1. Outlookから未読メールを取得

  2. 本文から改行や不要な空白・URLなどを除去

  3. まずgpt-3.5-turboでメール内容を要約(長文対応のため。gpt-3.5-turboとgpt-4o-miniではトークンの金額が10~20倍位違うため、先に安価なgpt-3.5-turboに長文を読み込ませてすっきりしたものをgpt-4o-miniに読ませます)

  4. 次にgpt-4o-miniで部署分類と理由を出力

  5. 出力を解析し、「営業」「経理・人事」「システム」「その他」「広告」に分類

  6. 分類に応じて、メールを対応部署へ転送。理由も添付


Power Automate Desktopでの構築手順

① ChatGPT APIキーを取得

OpenAIの公式サイトでAPIキーを取得し、PAD内で変数として設定しておきます。

API Keyの取得方法

keiridx.net

▼PADで変数設定

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現


Outlook起動&未読メール取得

PADの「Outlookを起動する」「メールメッセージを取得」アクションを使い、未読メールのみを対象とします。

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現


③ プロンプト設定で振り分け精度アップ

プロンプトは精度を大きく左右します。以下は一例です:

あなたは、とある商社の総合受付係です。この会社では、日用品を販売しており、以下の3つの部署があります。
・営業部:見積依頼、商談、取引、導入サポートなどお客様とのやり取りを担当
経理・人事部:入金確認や商品の発送手配、請求書、支払い、領収書の発行、契約書の処理などを担当。また入退社、人事に関する問い合わせも担当。
・システム部:Webシステムや社内ツールの障害・トラブル対応、導入・保守などを担当。
これからinfoに届いたメールの本文を渡します。内容を読み取り、もっとも対応が適切だと思われる部署を「営業」「経理・人事」「システム」「その他」「広告」から1つ選んでください。
ただし、以下のようなケースは例外とし、必ず「その他」と回答してください。
(例:人事システムの相談 + 見積もり + 請求書)など複数部署に関係しそうな用語が混在している場合。もしくは明確に判断がつかない場合。
迷惑メール・広告・スパムの可能性が高い場合は「広告」と分類してください。
出力は以下の形式にしてください:部署:◯◯ 理由:◯◯

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現


★繰り返し処理を開始

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

④ メール本文の整形

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

New Varに適当に置き換えてほしい文字を入れる

EmailBodyにメール本文を入れる

正規表現で改行、URL、記号、タブを除去

除去が完了したら、gpt-3.5-turboへ渡します。

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

要求本文の構成:

  "model": "gpt-3.5-turbo",
  "messages": [
    {
      "role": "system",
      "content": "%prompt%"
    },
    {
      "role": "user",
      "content": "以下のメール内容を完結に要約してください\n\n==== メール内容ここから ====\n%Replaced5%\n==== メール内容ここまで ===="
    }
  ],
  "max_tokens": 200,
  "temperature": 0.5
}

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

出力された要約をgpt-4o-miniに渡し、最終判断と理由を得ます。info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

要求本文の構成:

{
  "model": "gpt-4o-mini",
  "messages": [
    {
      "role": "system",
      "content": "%prompt%"
    },
    {
      "role": "user",
      "content": "==== メール内容ここから ====\n%JsonAsCustomObject2%\n==== メール内容ここまで ===="
    }
  ],
  "max_tokens": 200,
  "temperature": 0.5
}

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現


⑤ 出力結果の解析と転送処理

出力された「部署名」と「理由」をそれぞれ変数に格納し、If文で対象部署へ転送。

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現



メールの件名や本文に理由を添えることで、受信側の理解もスムーズになります。

▼全体像

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現


振り分け精度とプロンプトの最適化

このシステムの精度は、プロンプト設計に大きく依存します。

ポイントは、「判断に迷ったら“その他”に寄せるよう指示する」こと。
理由は、AIは頑張って何かしらに振り分けようとしがちですが、それによって誤分類が起きやすくなります。

また、「広告」と判定されたものもすぐ削除せず、一度専用フォルダに隔離するなどの対応をするとより安全です。

なお、ChatGPTは感情分析も得意なため、単純な振分けのみならず、たとえば「怒っていたら至急対応と記入しSlackへ通知」など、応用的な仕分けも可能です。


ChatGPTは“完璧”ではないが“実用的”

AIの出力は完璧ではありません。ですが、「人がすべて目視で確認するより、まずはAIが一次振り分けしてくれる」という導入の仕方であれば、業務効率は確実に向上します。

しかも、ChatGPTは分類結果に「なぜその部署だと判断したか」の理由まで教えてくれるので、プロンプトの見直しや改善もスムーズです。


まとめ:ChatGPT×PADで業務を“半自動化”しよう

今回ご紹介した仕組みを活用すれば、

  • 毎日のメール対応がグッと楽に

  • 振り分けの属人化を回避

  • 社内の反応スピードも向上

といった業務の見える化と効率化が実現できます。

特別なプログラミング知識がなくても、月800円〜のChatGPT APIとPower Automate Desktopを使えば、AI総合受付システムがあなたの会社にも導入可能です。

ぜひこの機会に、“人の目”と“AIの力”を組み合わせた次世代の業務フローを体験してみてください。

💡 もっと詳しく自動化やAPI連携を極めたい方へ:
AIとPower Automate Desktopを組み合わせた業務自動化に興味がある方には、以下のような書籍もおすすめです👇

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

Power Automate for desktop×ChatGPT業務自動化開発入門 RPAとAIによる自動化&効率化テクニック

新品価格
¥3,300から
(2025/4/5 09:45時点)

RPAとAIによる効率化テクニックが実践的に学べる一冊です。筆者のように、初心者からステップアップしたい方にもピッタリ!

▼この記事が役に立ったらブックマークをお願いします

 info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現

info@宛メールをChatGPTが自動振り分け!Power Automate DesktopでAI総合受付を実現
人気ブログランキング