業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用術 | RPA・自動化ツール

業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用ブログ|RPA・自動化ツールで業務をもっとラクに、もっとスマートに

ChatGPT Plusを導入してみた!無料版との違いと活用レビュー

ChatGPT Plusを導入してみた!無料版との違いと、ChatGPTは事務効率化に使えるか?活用のリアルレビュー。

当ブログはこれまで「無料または低コストで使えるDXツール」をコンセプトに紹介してきましたが、今回ちょっと冒険して、ChatGPTをPlusにアップグレードしてみました。

これまで無料版でできることをいろいろ試してきましたが、AIの進化とともに「そろそろ有料版も試してみたい…」という気持ちが高まっていたのも事実。

今回は、実際に使ってみた感想を、正直にお届けします。


ChatGPTってそもそも何?

ChatGPTとは、OpenAIが開発した生成AIの一種で、特に「対話」に強いAIです。

AIにも画像生成や特化型のモデルなどさまざまな種類がありますが、初心者が最初に触れるAIとして、私はChatGPTを推しています。

理由としては以下の3つです。

① プロンプトを意識しすぎなくてもそれなりに動く

ChatGPTは、厳密な指示がなくても「なんとなく」人間の意図を汲んでくれる柔軟さがあります。

② いろいろできる「オールマイティ」型

画像や特定業務に特化したAIもありますが、ChatGPTは幅広い用途に“そこそこ”対応できるのが魅力です。

③ 文脈理解ができ、柔らかい返答が返ってくる

指示が曖昧でも文脈をしっかり理解してくれるので、初心者にやさしいAIだと感じています。


ChatGPTの無料版でできること・限界

当ブログでは、無料版のChatGPTでもいろいろな活用方法をご紹介してきました。

  • ビジネスメールの作成

  • 文章の要約

  • Excelのエラー修正の相談

  • 広告文・SNSのキャッチコピー作成

これだけでも十分便利なのですが、無料版には大きな制限もあります

  • 添付ファイルに制限がある

  • 会話の履歴をすぐ忘れる

  • 長文や複雑な処理に弱い

  • モデルによって出力の精度に差がある

このあたりが気になるようになり、有料版に切り替えてみました。


Plusにすると、どこが変わる?

ChatGPT Plusに切り替えると、以下のようなことがスムーズにできるようになります。

  • テキストファイルの読み込み・要約

  • Excelファイルの比較や簡単な計算、レポート生成

  • 会話の文脈を記憶してくれる

  • より丁寧で的確な出力が得られる

私が特に感動したのは、前後の会話を覚えていてくれることです。

無料版では「さっきも言ったのに…」とイライラする場面が多かったのですが、Plus版は一連の流れの中で仕事を任せられる感覚があります。

何度も同じことを指示させられるストレスが少なくなったのが、有料化で最もよかったと感じる部分かもしれません。


で、ChatGPT Plusってぶっちゃけ使えるの?

これは用途による…というのが正直なところです。

私の場合、Excel関数の相談、仕訳のヒント、ブログの構成のアイディア出し、PADやGASのコードの修正、今晩のおかずの相談まで(笑)本当に色々なことに使っています。その意味で、月20ドル(約3,000円)の価値は十分あると感じています。

ただし、「事務処理だけの効率化を目的にするなら、まだ物足りない」というのも本音です。


ChatGPTでも難しかったこと・向いていないこと

① 完全一致やピンポイント処理はVBAやGASのほうが得意

「A列とB列の数字を比較して、一致したら色をつける」といった処理は、VBAやGASの方が圧倒的に正確で早いです。AIは指示を内部的にコード化して実行しているので、まだエラーに気づけずに、「全然違う出力をする」ことが多々あります。

VBAで難しかった貸借一致は、課金AIでも難しいままでした。

keiridx.net

▼単純な単純一致の付け合わせならGASやVBAがはやくて正確でした。

keiridx.net

② 複雑な計算は遅い

少しややこしい計算をお願いすると、処理に時間がかかりがちです。「これならVBAでやった方が早いな」と思う場面も。

③ アップロードできるファイル数は10個まで

大量のファイルの比較などはそもそもChatGPTでは対応できません。RPAやVBAの方が現実的です。

▼差分ファイルの出力は、VBAがはやかったです。

keiridx.net

OCRや画像処理は不得手

PDFや画像ファイルをそのまま読み込ませることは難しく、OCR処理を別で行ってからでないと活用できません。でも、OCR済みのテキストを使えば、要約や整理は得意分野です。ちょっと感動するレベルで処理してくれます。

→2025.4.11追記 Web版Plusは手書きOCRも対応していることが判明しました!(API版はまだ非対応)これは便利!もろもろ+OCR+要約もできるとあれば3000円はお買い得かもです!筆者もどんな遊びをしようかわくわくしてます。

keiridx.net


結論:AIは万能じゃない。でも、付き合い方次第で超便利!

ChatGPTは、まだまだ発展途上です。だからこそ、内容チェックは人間が行う前提で使うのがベスト。

とはいえ、文章作成や要約、柔らかい対話など、「人間っぽさが求められる仕事」には抜群の威力を発揮します。チャットBOT、メール返信、社内通知やマニュアル作成などにはかなりおすすめです。

AIとの付き合い方を工夫すれば、日々の業務がもっとラクに、もっと楽しくなるはずです。


最後に:AI×RPAでスキルを磨く時代へ

将来的にAIがプログラミングを完璧にこなせるようになれば、RPAやVBAのようなツールは必要なくなるかもしれません。
とはいえ、現時点ではまだまだ人間の判断やチェックが欠かせませんし、RPAやプログラミングの知識には十分な価値があります。

たとえAIがすべて自動でコードを生成できる時代が来たとしても、「AIがなぜそう書いたのか」「どこを直せばよいか」を見極めるのは人間の役割ですし、適切な指示を出すためにはRPAやプログラミングの知識が活きるはず。

だからこそ、これからの事務職には、AIに適切な指示を出せる力や、AIを支える基礎知識がますます求められていくでしょう。

AI時代をしなやかに生き抜くためにも、AI×RPAのスキルを今から少しずつ身につけていくことをおすすめします。

▼ChatGPT活用なら書籍もおすすめ!

はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術

新品価格
¥1,940から
(2025/4/21 15:18時点)

▼ 役に立ったらブックマークお願いします!

ChatGPT×GASでプリント要約を自動化しようとしたけど、PlusのOCRが神すぎた話

ChatGPT Plusを導入してみた!無料版との違いと、ChatGPTは事務効率化に使えるか?活用のリアルレビュー。
人気ブログランキング