業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用術 | RPA・自動化ツール

業務自動化で脱・手作業!一人事務のDX活用ブログ|RPA・自動化ツールで業務をもっとラクに、もっとスマートに

ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

最近では、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを日常的に活用する人が増えています。

特に、ブログ記事作成、SNS投稿、メール返信、レシピ作成など、さまざまな場面で「プロンプト(指示文)」を使い分けることが多くなってきました。

しかし、プロンプトをいちいちメモ帳から探したり、過去のチャットを遡ったりするのは、正直めんどうです。

そんな時に便利なのが、今回ご紹介する「プロンプトスイッチャー」です。

このツールは、Google Apps Script(GAS)で簡単に作れる、プロンプト切り替え用のWebアプリです。

スマホからブックマークしておけば、ワンタップで自分のお気に入りプロンプトを表示・コピーすることができます。

この記事では、プロンプトスイッチャーの概要と、GASでの作り方を初心者向けに解説します。


プロンプトスイッチャーとは?

プロンプトスイッチャーとは、あらかじめ登録しておいた複数のプロンプト(用途別テンプレート)を、スマホやPCから簡単に呼び出せるWebアプリです。

例えば、次のような用途で切り替えることができます。

  • 学校プリント要約(ChatGPT Vision用)

  • ブログ構成作成用プロンプト

  • レシピ提案プロンプト

  • メールの丁寧な返信プロンプト

  • SNS投稿のキャプション生成

使い方はとても簡単で、スマホでアクセスしてボタンをタップすると、選んだプロンプトが表示され、長押しコピーしてChatGPTに貼るだけです。

以下は筆者が作成したサンプルプロンプトスイッチャーです。まずはどんな感じか見てみてください。

https://script.google.com/macros/s/AKfycbyz0YVX7dS_oh9eKoQT01u0zC-IyLQoYR6O6bLyPf642BMNl6BBcnvNPghnJQIVyGzyYg/exec


用意するもの

  • Googleアカウント(Gmail

  • Googleドライブ(Apps Scriptを使用します)


作り方手順(初心者OK)

まずはGoogleドライブにアクセス👇

https://drive.google.com/drive/

1. Google Apps Scriptを新規作成

  1. Googleドライブを開きます。

  2. 「+新規」→「その他」→「Apps Script」を選択します。

    ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

  3. プロジェクト名は自由に設定してください(例:PromptSwitcher)
    ▼完全初回でGASを導入する方は下記を参照してください。

    keiridx.net

2. Code.gs に以下を入力

ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

function doGet() {
  return HtmlService.createHtmlOutputFromFile('Index');
}

3. HTMLファイルを追加

  1. 左側の「+」→「HTML」を選びます。ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

  2. ファイル名を Index にして作成。

    ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

  3. 以下のHTMLコードを貼り付けます(※コードは記事末尾で提供)

    ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

<!DOCTYPE html>
<html> ... </html>

4. デプロイ設定(公開)

  1. 右上「デプロイ」→「新しいデプロイ」

  2. 「ウェブアプリ」を選択

    ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

  3. 「アクセスできるユーザー」→「全員」

    ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

  4. デプロイしてURLを取得(このURLがあなた専用のプロンプトスイッチャー)


スマホで使うには

  • 発行されたURLをスマホで開く

  • ブックマーク or ホーム画面に追加

  • ボタンをタップ → プロンプトを表示・コピーして使うだけ!

  • URLを共有すれば家族や友人もすぐ利用OK!

使用例(こんなふうに使える)

プロンプトスイッチャーが役立つ場面は様々ありますが、主にこんな場面に特におすすめです。 

・学校のプリント要約

スマホでプリントの写真を撮り、ChatGPT Vision(有料版)で写真+プロンプトをコピペして要約。

→ プリントの書式毎にプロンプトをいちいち考え直さなくても、一発でプリントから文字を拾い、見やすく整理できます。

・冷蔵庫の余った食材で時短料理

スマホで冷蔵庫の中身の写真を撮り、ChatGPT Vision(有料版)でプロンプトとともに送信。

→ プロンプトチェッカーで長文のプロンプトでも簡単コピペ。

→ ワンクリックで時短レシピと材料の一覧を収集。

・会議ホワイトボードの要点書き出し

スマホでホワイトボードの写真を撮影し、事前用意しておいたプロンプトをコピペ。

→ 一緒に貼り付けてChatGPT Vision(有料版)へ送信すれば、要点整理が完了!

 

プロンプトは超詳細、超長文でも一発コピペできるので、内容を自由に編集して使ってOK。筆者は料理レシピのプロンプトに味の好みなどを盛り込んだりカスタマイズして使っています。もちろんこのまま使ってもOKです。

サンプルプロンプトスイッチャー(このURLをそのまま共有&ブックマーク可能)

https://script.google.com/macros/s/AKfycbyz0YVX7dS_oh9eKoQT01u0zC-IyLQoYR6O6bLyPf642BMNl6BBcnvNPghnJQIVyGzyYg/exec

※サンプルプロンプトスイッチャーの中には性格診断的な画像解析用お遊びも盛り込んでみました。結果が結構面白かったので、ぜひ共有して楽しんでみてください。


まとめ

このプロンプトスイッチャーを使えば、日常のAI活用が一気に効率化されます。 ChatGPTを使うたびに「あのプロンプトどこだっけ?」と探す手間もなくなりますし、用途別に精度の高い指示ができるようになります。

特にスマホで簡単に利用できるため、長文のプロンプトを作るのが面倒な方や、仕事や趣味の中で複数のプロンプトを使い分けている方にもおすすめです。

ぜひ自分だけの「プロンプトブック」として活用してみてください。

 

▼GASとChatGPTの連携で色々と作ってみたい方はこちらの書籍もおすすめです。

ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

Google Apps Script × ChatGPTのツボとコツがゼッタイにわかる本

新品価格
¥1,960から
(2025/4/5 11:45時点)

▼ 役に立ったらブックマークお願いします!

ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方

ChatGPT用プロンプトをワンタップで呼び出せる「プロンプトスイッチャー」の作り方
人気ブログランキング

<GAS Code>

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <base target="_top">
    <style>
      body {
        font-family: sans-serif;
        padding: 20px;
      }
      button {
        margin: 5px;
        padding: 10px 20px;
        font-size: 16px;
        border-radius: 8px;
        border: none;
        background-color: #4CAF50;
        color: white;
        cursor: pointer;
      }
      textarea {
        margin-top: 20px;
        width: 100%;
        height: 200px;
        font-size: 14px;
        padding: 10px;
      }
    </style>
    <script>
      const prompts = {
        timetable: `この画像は学校から配布された時間割プリントです。
以下の情報を正確に抽出して、指定の形式で出力してください。

【出力フォーマット】
- 持ち物(毎日):○○、○○
- 持ち物(日別):月:○○/火:○○/水:○○…
- イベント:○○(YYYY/MM/DD HH:mm)
- 提出物:○○(YYYY/MM/DDまで)`,

        freestyle: `この画像は学校からのプリントです。
提出物、イベント、期日、持ち物など、保護者にとって必要な情報を可能な限りすべて抽出し、以下の形式で整理してください。

【出力フォーマット】
- イベント:○○(YYYY/MM/DD HH:mm)
- 提出物:○○(YYYY/MM/DDまで)
- 持ち物:○○(毎日/イベント用)
- 注意事項:○○`,

        recipe: `この画像は冷蔵庫の中身の写真です。
見えている食材を読み取り、10分以内で作れる夕食レシピを提案してください。

【出力フォーマット】
- 料理名:○○
- 材料:○○(分量も記載)
- 作り方:○○(3ステップ以内)
- 時間の目安:○分`,

         whiteboard: `この画像は会議中に使用されたホワイトボードの写真です。
議題や重要な決定事項、タスクなどを抽出し、以下の形式で要約してください。

【出力フォーマット】
- 議題:○○
- 決定事項:○○
- 次回までのアクション:○○`,

        petpersonality: `この画像は飼っているペット(犬・猫・その他)の写真です。

【お願いしたいこと】
- 写真からペットの雰囲気や表情、しぐさなどを読み取り、その性格や日常の様子をゆるく分析してください。
- 飼い主が思わず「それそれ!」と共感しそうな“あるある”を混ぜてもらえると嬉しいです。
- ペット本人が語っているような表現でも構いません。

【出力形式】
1. 見た目や雰囲気の観察ポイント
2. 性格分析(ゆるめ・ほめ系)
3. 飼い主へのひとこと(ペット視点)

※完全にお遊び用です。結果はフィーリングでお楽しみください!`,

        nounai: `この画像は何かの写真です。

【お願いしたいこと】
- 写っているもの・人・動物の“脳内イメージ”を空想で可視化し、カテゴリに分けて分析してください。
- 本気の分析ではなく、占い・おみくじ感覚の内容でお願いします。

【出力形式】
- 脳内カテゴリ(例:ねむい40%/遊びたい30%/ごはん20%/よくわからん10%)
- ざっくり性格まとめ
- 一言診断コメント

※この出力はネタです。真に受けないでください(たぶん)。`

      };

      function setPrompt(type) {
        document.getElementById("output").value = prompts[type];
      }
    </script>
  </head>
  <body>
    <h2>プロンプト自動生成 (Prompt Switcher)</h2>
    <p>使いたいプロンプトのタイプをタップしてください!</p>
    <button onclick="setPrompt('timetable')">📚 学校・時間割プリント</button>
    <button onclick="setPrompt('freestyle')">🧠 学校・自由解析</button>
    <button onclick="setPrompt('recipe')">🍳 時短レシピ</button>
    <button onclick="setPrompt('whiteboard')">🖊 ホワイトボード要約</button>
    <button onclick="setPrompt('petpersonality')">🐾 ペットの性格診断</button>
    <button onclick="setPrompt('nounai')">🤯脳内メーカー</button>
    <textarea id="output" placeholder="ここにプロンプトが表示されます"></textarea>
    <hr style="margin-top: 40px;">
    <p style="font-size: 14px; text-align: center;">
      📝 このツールの詳しい作り方は <a href="https://keiridx.net/entry/2025/04/12/155419" target="_blank" style="color: #4CAF50; font-weight: bold;">こちらのブログ記事</a> にまとめています!
    </p>
  </body>
</html>