最近よく見かける議論のひとつに「AIで作成された資料や文章は手抜きでは?」という声があります。
大学ではAIの使用が禁止されている例も多く、特にAI生成のレポートをそのまま提出するのはNGとされています。
企業でも、AIで作ったことを隠すような“バレない工夫”がされていることもあります。
では、AIを使うのは本当に“サボり”なのでしょうか?
今回は、筆者の視点から「AIと効率化」「手抜きの境界線」について考えてみます。
結論:私は“サボり”だとは思いません
筆者個人としては、AIの活用は“サボり”ではなく、効率化の手段のひとつだと考えています。
なぜなら、AIを使うかどうかに関わらず、文章の出発点には必ず「伝えたいこと」があるからです。
当ブログでも、記事の執筆にAIを活用していますが、これはあくまで「伝えたい中身を、どうすればより伝わりやすくなるか?」という観点から使っているものであり、AIの出力をそのまま使っているわけではありません。
そもそも当ブログの目的は、
「なるべく低コストで業務を効率化するお手伝いをしたい」
「DXを使えばこんなに便利になる!」
「便利なツールを活用することで、より人間らしい仕事に集中できるようになってほしい」
という想いを伝えたいというところから運営しています。
そのため、ライティングそのものへのこだわりは強くありません。
ただし、「伝える」ための工夫はもちろん大切にしており、文章の構成や表現の見直し、画像や見出しの配置、他の記事との関連づけなど、本当に力を注ぎたい部分に時間を割くための工夫をしています。
AIを使っても“中身のない文章”は伝わらない
どれだけ滑らかで読みやすくても、AIが書いた文章に「伝えたい熱量」が乗っていなければ、読み手には届きません。
筆者もたまにSNSやブログなどで「きれいだけど、なんか薄い…」と感じる記事に出会うことがあります。情報としては正しくても、気持ちが見えてこない文章は、読んでいても残らないのです。
これは、「感情を伝える場面」で特に顕著です。
たとえば、夫婦喧嘩のあとにAIに謝罪文を作ってもらったとしたら……
どれだけ完璧な敬語で、言葉遣いが丁寧でも、相手が「本当に反省してるの?」と感じてしまえば意味がありません。
むしろ、「うまく言えないけど…」と自分の言葉で絞り出した文章の方が、ずっと伝わるのではないでしょうか。
人が求めているのは、上手な言葉よりも、“あなたの気持ち”なのです。
「読み手を意識して使っている」時点で、真剣さはある
AIを使う=ラクしてる、というイメージも根強いですが、 実際にAIを使っている人の多くは、相手に伝わりやすくするために使っています。
-
メールの文章を整える
-
SNSの投稿前に表現をチェックする
-
提案書の要点をまとめ直す
これらはどれも、「相手にとって読みやすく、気持ちよく伝えるにはどうすればいいか?」という視点があるからこその使い方です。
言いかえれば、AIを使っている時点で、受け取る相手の立場や感情など、“人の目”を前提にしている=手抜きではないのです。
学業と業務で目的が違うからこそ、判断も変わる
学生のレポートや論文などでは、「文章や構成を自力で考えること」自体が学習の目的となります。そこにAIが介入するのは目的にそぐわないため、使用を制限されるのは自然な流れでしょう。
ただし、ビジネスや日常の場面では、「何を伝えるか」が重要になる場面がほとんどです。
伝えたい内容が明確で、その内容を効率よく、読み手にとってわかりやすく届けるためにAIを使うのは、決して手抜きではないと思います。
AI漫画家は手抜きなのか?
絵を描くことが好きな人にとって、「AIに描かせるなんて手抜き」と思う気持ちはとてもよくわかります。
こちとら魂込めて一本一本、線を引いとるんじゃ!と思うのも当然でしょう。
でも一方で、
「頭の中に素晴らしい物語とキャラクターがいる。でも絵が描けない」
という人にとって、AIは夢を形にする最高のパートナーになります。
AIを使うから手を抜いている、のではなく、別の手法で“届けたいもの”を実現しているだけなのかもしれません。
まとめ:AIは、余白を作るための道具
AIを使うことは、決して「手抜き」ではなく、 「大事なところに集中するための効率化」だと私は思います。
もちろん、すべての場面でAIが有効というわけではなく、 人間だからこそ伝わる言葉、人間の感情だからこそ届く表現もたくさんあります。
大切なのは、「何を、誰に、どう伝えたいのか?」という気持ちです。
その目的に対して、AIが本当に役に立つなら、堂々と使っていい。
そして筆者は、伝えたい熱量があるなら、ちゃんと“伝わる”文章になると信じています。
▼それでもAI文章バレが気になる…という方には、逆GPTチェッカーもおすすめ
▼関連記事
▼ChatGPT活用なら書籍もおすすめ!
![]() |
新品価格 |
▼ 役に立ったらブックマークお願いします!